ご意見・お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
EST普及推進事業とは ESTを目指して ESTデータベース ESTリンク集
* *
*   *
  交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策部
 ESTモデル事業地域 豊中市(大阪府)
主な方向性
更新日時
環境交通意識の向上
平成19年2月
  ESTデータベース記載事項仕様
 
* * * *
(1)地域概要

  対象国
 日本
対象都道府県
 大阪府
対象市町村
 豊中市
地域概要
 人口 38.6万人(平成17年国勢調査)
  従業者人口 132千人(平成13年事業所・企業統計調査)
 面積 36.6km
交通移動概要
 自動車**%
 鉄道***%
       
       
(2)取組

  ○豊中市における人と街に優しい持続可能な交通をめざして −とよなか夢創(輸送)プランの推進

概要

   

 平成18年度は、地域におけるより便利な交通システムの充実、持続可能な交通システムの評価と導入に関する研究、自治体職場における率先行動の実施、交通環境学習推進のための教育プログラムおよび教材の開発・研究などを実施した。

   
  地域計画での位置づけ
   平成17年度に省エネルギービジョンの柱である運輸・交通部門の施策を具体化するため、「地域交通施策・省エネルギー詳細ビジョン」を策定した。詳細ビジョンでは、省エネルギー対策に資する交通施策の枠組みと行動計画の位置づけを行い、施策を具体化して推進することを明確化した。豊中市ESTビジョン事業により、3カ年をかけて、この詳細ビジョンの事業化に取り組む。
   
  ESTモデル事業に係る目標値
   

概算排出量:389万t―CO/年間(38.6万人×10.1t―CO/年間/人)
概算自動車排出量:69.5万t―CO/年間(38.6万人×1.8t―CO/年間/人)
目標年次:平成19年度
二酸化炭素削減量 1.5%削減

   
  取組手法
       
低燃費車導入
道路整備
交通管理の高度化
公共交通改善
歩行者空間の充足
行動変容
その他
-----
-----
-----
公用車の低公害車化のためのロードマップを作成    

地域発案型の公共交通手段に対する技術支援

イベント来訪者型送迎システムの導入検討

スルッとKANSAIとの共同社会実験の実施

-----
自治体職場における率先行動の実施

交通環境学習推進のための教育プログラムの研究
交通に関する持続可能性評価方法に関する研究

通勤手当体系を環境配慮型に改正
地域交通に関する推進体制の検討
  公用車の低公害車化のためのロードマップを作成
   

 豊中市公用車の低公害車導入アクションプランにもとづき、継続的に公用車の低公害化を進める

 
  地域発案型の公共交通手段に対する技術支援
     千里市民ネット(NPO)により運行されたコミュニティ自動車の運行内容をヒアリング
 地域発案型の公共交通手段に対する行政等からの技術支援のあり方について検討を行った。
 
  イベント来訪者型送迎システムの導入検討
     エコラボバスの運行(12/1・2)の運行結果を踏まえ、システム導入のための課題と展開方針について検討した。
 
  スルッとKANSAIとの共同社会実験の実施
   

 (株)スルッとKANSAIでは、PiTaPaを活用した社会実験、”レール&ショッピング手荷物お届けサービス”を補助により実施。

 
  持続可能な都市をめざした自転車走行空間創出のための調査研究
     全国の自転車利用環境の動向を整理し、道路空間再配分による自転車走行空間の創出方法を検討
豊中市における今後の検討の方向性を検討
 
  自治体職場における率先行動の実施
     イントラ啓発プログラムを構築し、環境部局において試験的な運用を開始
 
  交通環境学習推進のための教育プログラムの研究
   

 桜井谷小学校で交通環境学習を実施するとともに、来年度以降の教科学習を念頭に置いた教材の開発を進める。

 
  交通に関する持続可能性評価方法に関する研究
     研究・事例を整理し、豊中市におけるサスティナビリティ指標抽出のアプローチ方法を検討
 
  通勤手当体系を環境配慮型に改正
     環境配慮型通勤手当の条例化は平成19年1月1日より施行されたので、実際の効果は新年度から見込まれる。
 
  地域交通に関する推進体制の検討
   

 地域公共交通会議のための庁内組織立ち上げ
 市民・起業・NPO・大学・行政などが、交通環境への議論を深める場として「EST de トーク&トーク」を開催

 
 
(3)効果

  実施の効果
   

エコラボバスの運行33.1kCO/日の削減

   
  効果検証の手法の特徴
    (速度変化の把握方法) なし(一般道路への影響は小)
(温室効果ガスの算出方法) アンケートによりクルマからの転換量を把握し、エコラボバスの平均乗車距離、平均乗車人数等により試算(0.0685kgCO/km)
       
 
(4)評価

     交通環境学習については平成15年度から毎年市内の小学校で実施しており、関係機関、事業者との協力関係は醸成済み、小学校における潜在的需要の再確認も行っている。交通に関する持続可能性評価方法に関する研究、持続可能な都市をめざした自転車走行空間創出のための調査研究、交通環境学習推進のための教育プログラムの研究は大阪大学大学院工学研究科との研究連携で実施。
     
 
(5)連絡先、関係窓口

    豊中市環境部環境政策室
電話番号  06-6858-2106
FAX番号 06-6842-2802
メールアドレス chikyu@city.toyonaka.osaka.jp
目次
 
 
*   *
 
*