EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、ESTの取組みについて講演やパネルディスカッション等で検討する「第11回 EST普及推進フォーラム」を開催します。
また、「第9回EST交通環境大賞」
※
の表彰を本フォーラムの中で行います。
基調講演にて地方から始まる新たな交通政策について学び、受賞講演により優良事例を共有した後に、パネルディスカッションにて地方から始まる新たな交通政策について検討します。
EST・交通環境対策の最新情報を入手し、優良事例を共有した上で、現状の課題を検討する絶好の機会となりますので、皆様の参加をお待ち申し上げます。
※地域の交通環境対策に関する取組み事例を発掘し、優れた取組みの功績や努力を表彰するとともに、その取組みを広く紹介し、普及を図るため、本フォーラムの主催者が平成21年度に創設した表彰制度。
平成30年2月20日(火)
13:30〜17:10(13:00受付開始)
ルポール麹町 2階「ロイヤルクリスタル」
〒102-0093 千代田区平河町2−4−3
EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
国土交通省、環境省、警察庁、一般社団法人日本自動車工業会、
公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会
13:30
開会挨拶
13:40
基調講演
「地方から始まる新たな交通政策を考える」
(講演者:中川 大 富山大学副学長・京都大学名誉教授)
14:20
第9回 EST交通環境大賞 表彰式
14:50
(休憩 14:50〜15:05)
15:05
受賞団体講演
受賞講演1
大賞 国土交通大臣賞「人と環境にやさしい地域鉄道を目指す京丹後鉄道の取り組み」
(講演者:寒竹 聖一 WILLER TRAIN株式会社
代表取締役社長)
受賞講演2
大賞 環境大臣賞「福井県におけるクルマに頼り過ぎない社会づくり 〜地域鉄道の復活から福井国体・新幹線開業に向けた挑戦〜」
(講演者:平林 透 福井県クルマに頼り過ぎない社会
づくり推進県民会議事務局 次長)
15:50
パネルディスカッション
「地方から始まる新たな交通政策を考える」
コーディネーター:
太田 勝敏
東京大学名誉教授
パネリスト:
中川 大
富山大学副学長・京都大学名誉教授
黒川 優
姫路市 副市長
清水 宏康
株式会社桐生再生 代表取締役
堀江 信幸
国土交通省総合政策局環境政策課
地球環境政策室長
澤 哲也
環境省水・大気環境局
自動車環境対策課長
※優秀賞、奨励賞の取組発表を冒頭にて行います
※当日ロビーにてパンフレット・ポスター掲示を実施します。現在、その参加者を募集しておりますので、ご興味がございましたら【2/9(金)締切】で以下までご連絡ください。
中央復建コンサルタンツ(株)(担当:南部、稲田、竹中)
TEL:03-3511-2030
17:10
閉会
※会場の暖房を低めに設定していますので、ウォームビズでお越し下さい。
【なるべく公共交通機関をご利用下さい】
●
有楽町線「麹町駅」より徒歩3分
●
有楽町線・半蔵門線「永田町駅」より徒歩5分
●
南北線 「永田町駅」より徒歩5分
●
丸の内線・銀座線 「赤坂見付駅」より徒歩8分
無料
申し込みは、
こちら
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674