ご意見・お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
EST普及推進事業とは ESTを目指して ESTデータベース ESTリンク集
* *
環境的に持続可能な交通(EST)を目指して
* *
* * * *
* *
* * * *
* *
EST普及推進委員会 EST普及推進委員会
*
*
* 目次 *
環境的に持続可能な交通(EST)を目指して
ESTのポイント
ESTに関する取組み
印刷について
*
環境的に持続可能な交通(EST)を目指して

 EST(Environmentally Sustainable Transport)は今や世界の交通政策に共通する主要課題となっています。持続可能性は環境面だけでなく、経済面、社会面の三つの側面から対応すべき課題であると一般に認識されています。交通の場合は、経済的な持続可能性は安全で便利で快適な交通サービスが最も効率的にかつ安定的に提供されること、そして社会的な持続可能性は公平性の視点から社会参加に必要な一定水準の交通サービスがどこに住んでいようともすべての人々に、特に貧しい人、高齢者・障害者・子供たちにも確保されていること、を意味しています。

 環境的な持続可能性は、この経済、社会の側面に加えて、環境面からの要件を強調した概念であり、当然なことながら交通政策はこれらの三つの側面のトレードオフの面を踏まえて、適切なバランスの下に進めていく必要があります。ここで重要なことは、交通が私たちの生活、社会経済活動を支える不可欠なものであること、そして同時にそのような人間活動(ヒューマン・アクティビティ)の仕方が必要とする交通のありようを規定していることです。このように交通と社会との関係を考えるとESTをはじめ持続可能性は、交通政策の目標というよりは制約条件として認識すべきであり、持続可能性の要件を満たした上で、どのような社会を実現したいのか自分たちの生活、社会経済の目標が問われている政策課題と言えます。ESTを推進する上で、交通と特に関連する政策分野としては、都市づくり、環境、健康・福祉があり、これらの政策と連携して進める統合的交通政策が重要です。

 ところでESTに向けた交通政策の焦点は自動車交通による環境負荷の削減です。単体対策による省資源・省エネルギー、排出削減が基本ですが、自動車・燃料技術の進歩にもかかわらず交通需要増加の下ではESTの達成は困難とされています。特に予防原則の下に大規模かつ長期的全地球的対応の必要性が指摘されている地球温暖化問題を考えると、ライフスタイル、ビジネススタイルなど人間活動と社会経済の仕組みそのものについての見直しが求められているのが現状です。

 このようにESTへの取り組みは、幅広く継続的に他分野と連携して、市民・国民、企業、自治体・政府など社会全体で協働して取り組むべき課題です。困難ではあっても、日本が先導すべき人類共通の課題への挑戦でもあります。

 

EST普及推進委員会初代委員長 太田 勝敏
 
EST普及推進委員会とは…
国内におけるESTの普及推進を目指し、関係省庁(国土交通省、警察庁、環境省)、交通事業者及び学識経験者等が委員として参加する委員会を交通エコロジー・モビリティ財団に平成18年度に設置し、ホームページ、メールマガジンによる情報配信、シンポジウムの開催等の活動をおこなっています。
*
ESTのポイント

 環境的に持続可能な交通(EST)は、1990年代後半にOECD(経済協力開発機構)がこの名称の検討プロジェクトを開始したことをきっかけに、広く普及した言葉です。地球温暖化防止に対し熱心な欧州を中心に、ESTを目指した交通政策の取組みが行われています。

(1)目指す方向
○運輸部門が地球・地域環境に及ぼすあらゆる負荷の削減
○特に脱温暖化社会を目指した温室効果ガスの長期的・継続的な排出削減
○短期的には京都議定書遵守を目指して政府が掲げる2010年度の温室効果ガス削減目標の達成

(2)基本的な考え方
○交通における「環境、経済、社会」の各側面に関する持続可能性への配慮
○自動車単体等を代表とする運輸部門の技術革新の促進
○環境負荷の少ない交通手段・交通行動への転換に向けた社会各層の意識醸成と行動喚起
○地方自治体・交通事業者を始めとした地域交通に関わる各主体のESTに対する参加と連携の促進
○EST実現を念頭に置いた地域交通計画の策定と評価・見直しプロセスの確立
○EST実現を目指した多様な政策手段の組織的な活用
○EST社会を目指す地域間の連携確保

(3)温室効果ガスの排出抑制の必要性と目標
○当面最も重要な環境問題の1つである地球温暖化への各地域の取り組みの必要性と緊急性
○各地域におけるバックキャスティング手法(あらかじめ長期的に達成すべき環境目標を設定し、それを達成するための政策プログラムを策定・実施するアプローチ)の導入促進

 

BaU  

注)BaU(Business as Usual):現状から特段の対策を講じない場合のシナリオ

【参照】
OECD:EST! Environmentally SustainableTransport. Futures. strategies and best practices.
Synthesis report.(2000)を参考

 

 
*
ESTに関する取組み

 国内におけるESTの取組みの第一歩は、京都議定書目標達成計画に基づき、関係省庁が連携してEST推進を目指す先導的な地域を集中的に支援することと考えられます。
 そのため、ESTモデル事業が始められており、実施地域として、国土交通省環境行動計画モデル事業によって、平成16年度より27地域(平成19年1月時点)が選定されているところです。

環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業
*
* *
* *
* *
 
【平成16年度選定】
札幌市、仙台市、柏市・流山市、三郷市・八潮市、富山市、三重県、豊田市、京都府、奈良県、神戸市、松山市
【平成17年度選定】
八戸市、神奈川県、秦野市、新潟市、石川県、大阪市、豊中市、兵庫県、広島市、福山市
【平成18年度選定】
荒川区、上越市、静岡市、和泉市、神戸市、松江市

このモデル地域のなかで、平成16年度に選定された富山市と豊田市における取組みを事例として紹介します。

 

(1)富山市における取組み
 平成17年4月より7市町村が合併し、人口、面積ともに県の1/3となった富山市は、過度な自動車依存による市街地の低密度化・拡散、公共交通利用者の減少、少子高齢化社会による交通弱者の急増、さらには、二酸化炭素排出量等の環境負荷の増加傾向等の課題に対応するため、恵まれた鉄軌道を軸として公共交通を活性化し、その沿線の地域拠点に居住や諸機能を集積する「富山型コンパクトなまちづくり」を推進しています。

まちづくりのイメージ
 
 そのリーディングプロジェクトとして、近年利用者が減少傾向にあったJR富山港線の低床式(次世代)路面電車(LRT)化を図るとともに沿線でのまちづくりに取り組んでいます。

JR富山港線の低床式(次世代)路面電車(LRT)
 
【参照】
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyo_site/6.thema/est/kiroku/06.pdf
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=656
*

(2)豊田市における取組み
 平成17年4月より豊田市と周辺6町村との合併をきっかけに、環境負荷の小さい持続可能な交通環境を実現するため、交通需要マネジメント(TDM)施策の推進や高度道路交通システム(ITS)技術を活用した総合交通対策に取組み、「人と環境にやさしい先進的な交通まちづくり」を進めています。
 特に、ITS技術を活用した先進的な次世代道路をつくることにより、円滑な都市内移動を可能にすることを目標に、豊田地域でのITS展開の新たな始まり(スタート)と、21世紀の明るく輝く市民生活(スター)への願いを込め、STAR☆T21を実施中です。
 主に、渋滞の解消、公共交通利用促進、中心市街地活性化等を目的とした、以下の対策について取り組みを進めています。


道路交通情報の提供 信号制御の高度化 *
バスロケーションシステム 呼出対応バス(デマンドバス)の運行 *
ショッピングカート共同利用 *
駐車場情報提供、ノンストップ自動料金支払い駐車場 *
 

上:渋滞の解消
中:公共交通利用促進
下:中心市街地活性化

具体的な対策は左上から、道路交通情報の提供、信号制御の高度化、バスロケーションシステム、呼出対応バス(デマンドバス)の運行、駐車場情報提供、ノンストップ自動料金支払い駐車場、ショッピングカート共同利用
【参照】
http://michinavitoyota.jp/start21/

 

 ESTに向けて、今後期待される取組みとして、海外ではLRTと同様に、バスを中心にしたまちづくりが盛んに取り組まれており、今後、国内においても導入されることが期待されます。
 また、交通行動における環境配慮意識の醸成に関する取組みとして、交通エコポイントによる交通行動の意識変革や、情報提供やコミュニケーションによって自動車と公共交通の「かしこい」使い方を考えるモビリティ・マネジメント(MM)施策などが実施されています。これらのソフト施策とハード施策を適切に組み合わせてパッケージ化し、取組むことが必要とされています。

 これらの様々な環境に配慮した交通施策についての事例はこちらをご覧ください。

 
公共交通の利用促進と交通行動意識改革 *
* * *
* *
* *
* *
* *
 
将来を見据えた意識改革 *
* * *
* * *
* *
* *
 
交通情報ツールの提供やキャンペーン
こさかさん・まる・まる(300台)キャンペーン(松山市) 都市交通マップ
 
環境を優先した交通管理
中央線変移装置 バスレーンとPTPS(東京都)
* *
 
歩いて暮らすまちなかの再生
* *
* *
* * *
 
*
無料巡回バス「丸の内シャトル」 富山ライトレールLRT
ストラスブールLRT 岡山超低床式路面電車MOMO デュアルモードビークル(JR北海道・DMV)
名古屋ガイドウェイバス 金沢コミュニティバス「金沢ふらっとバス」 IMTS(トヨタ・2005年国際博覧会)
*
* * * *