|
|
|
|
|
|
第3回 地域の交通環境対策推進者養成研修会(岐阜)の開催結果 |
|
|
地域の交通と環境に関わる課題を解決するためには、その地域で交通環境対策を主導する人材が不可欠です。そこで、EST普及推進委員会および公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団は、地方運輸局や積極的に交通環境対策を実施している自治体と協力し、自治体の実務担当者などを対象として、現場見学、グループワーク、有識者との意見交換などを盛り込んだ体験型の人材養成研修会を開催しています。
ここでは、平成25年10月9日(水)〜11日(金)に開催した第3回 地域の交通環境対策推進者養成研修会(岐阜)の開催結果(配付資料等)を掲載します。
|
|
|
1.開催概要
・期 間 平成25年10月9日(水)〜10月11日(金)
・会 場 じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)(※見学会以外)
・主 催 EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団、
国土交通省中部運輸局 ・参加者 18名
[参考]地域の交通環境対策推進者養成研修会HP 募集要項 |
|
|
2.カリキュラムおよび配布資料 【1日目】講習会及び全体見学会 ・講演@「持続可能な交通まちづくりに向けて−ESTの展開−」
太田 勝敏 東京大学 名誉教授
・講演A「岐阜市の総合交通政策の取り組み バスで『ひとも元気、まちも元気』」
青木 保親 岐阜市企画部交通総合政策課 課長 |
|
|
【2日目】3グループに分かれての見学会及び政策課題検討会 ■グループ1:低炭素な基幹バス交通のあり方
(コーディネータ:倉内 文孝 岐阜大学工学部 社会基盤工学科 教授) [配布資料]
・「幹線バス路線のBRT化(岐阜市型)〜公共交通を軸としたまちづくり〜」(岐阜市企画部交通総合政策課) ・「連接バスの導入効果の検証」(岐阜市企画部交通総合政策課)
・「岐阜市BRT導入推進計画」(岐阜市企画部交通総合政策課) ・「長良方面(N)へのBRT導入」(岐阜市企画部交通政策課)
■グループ2:地域交通の活性化と環境配慮
(コーディネータ:加藤 博和 名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻 准教授) [配布資料]
・市民協働の手づくりコミュニティバス(岐阜市企画部交通総合政策課)
・地域福祉への取り組み〜岐阜市芥見東地域のまちづくり活動について〜(芥見東・南地区コミュニティバス運営協議会)
■グループ3:中心市街地の集約と賑わいを支援する交通体系と環境配慮
(コーディネータ:山ア 基浩 公益財団法人豊田都市交通研究所 主席研究員) [配布資料] ・岐阜市における中心市街地活性化に向けた取り組み(岐阜市 まちづくり推進部)
【3日目】2日目に引き続き、3グループに分かれての政策課題検討会及び全体討論会
・開催状況
|
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail: EST@ecomo.or.jp |
|
|
|
|
|