 |
|
|
|
|
|
大分県の離島である姫島にはバス・タクシー事業者がなく、フェリーで訪れた観光客の島内での交通手段確保策として、小型EVを活用したレンタカー事業に取り組んできました。超小型モビリティ、グリーンスローモビリティ、電動キックボード等の計29台の多様なEVを、カーポートに設置した太陽光発電と蓄電のシステムを用いて充電することで、ゼロカーボン・ドライブを実現しています。村役場の観光情報でも島の新鮮な空気と開放感を味わえる島内移動手段として位置づけています。さらに、保有するEVを他地域にも貸し出し、長年の実績をもとに国内外でのEV普及を促進しています。
以上が評価され、今年の第13回EST交通環境大賞において、T-PLAN株式会社、一般社団法人姫島エコツーリズムによる「離島の課題に再エネと小型EVを活用した取り組み」が大賞【国土交通大臣賞】を受賞しました。
姫島での取組は、離島だけでなく様々な地域の観光・生活交通への応用が見込まれ、地域課題解決と同時に脱炭素化を実現する好事例といえます。本セミナーでは、環境的にも社会経済的にも持続可能な地域交通と観光に関する講演、姫島村の取組紹介とともに、意見交換を通じて姫島村での住民生活における移動手段としての定着を含めた今後の展開や、他地域で交通の脱炭素化や住民・観光客への意識啓発に取り組む際に起きる課題や解決策などについて議論します。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
2023年12月11日(月) 12:15〜14:50 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
会場対面をメインにオンラインでも配信 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
離島センター「やはず」
〒872-1501 大分県東国東郡姫島村1569-1
TEL: 0978-87-2303 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
本セミナーの資料集は下記からダウンロードしてご覧ください。
オリジナル版 (27.64MB)
圧縮版 (8.68MB) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
https://youtube.com/live/zfOwKvOzjKc?feature=share
(YouTubeエコモ財団チャンネル) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
国土交通省九州運輸局、姫島村、EST普及推進委員会、
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
1. |
|
開会挨拶(姫島村、国土交通省九州運輸局、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団) |
2. |
|
基調講演(大井 尚司 大分大学経済学部門 教授)
「持続可能な観光と地域交通の実現に向けて(仮)」
|
3. |
|
特別講演(三重野 真代 東京大学公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット 特任准教授
(一般財団法人運輸総合研究所 客員研究員))
「脱炭素を進めるゆっくりを軸とした『モビリティまちづくり』のススメ」 |
|
|
休憩 |
4. |
|
取組紹介(T-PLAN株式会社、一般社団法人姫島エコツーリズム)
「離島の課題に再エネと小型EVを活用した取り組み(仮)」 |
5. |
|
意見交換 「再エネで走る小型EVで観光・生活交通の脱炭素化を進める」 |
|
|
パネリスト: |
|
大井 尚司 大分大学経済学部門 教授 |
|
|
三重野 真代 東京大学公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット 特任准教授
(一般財団法人運輸総合研究所 客員研究員) |
|
|
中元 一郎 姫島村 副村長 |
|
|
寺下 満 一般社団法人姫島エコツーリズム 代表理事 |
|
|
河津 隆幸 国土交通省 九州運輸局 交通政策部長 |
コーディネーター: |
|
加藤 博和 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 |
|
6. |
|
閉会 |
|
|
|
|
※上記の発表者・内容等は事情により予告なく変更することがございます。ご了承ください。 |
|
※当日(12/11)午前中に現地見学会を開催します。詳細は現地見学会のご案内をご覧ください。 |
※当日(12/11)閉会後に一般聴講者も参加できるネットワーキング交流会を開催します。(先着20名) |
希望者は申込時にご選択ください。 |
|
ご案内チラシ(PDF) |
|
|
|
|
|
 |
 JR日豊本線「宇佐駅前」バス停より大分交通伊美線「伊美港」バス停下車(約65分)、姫島フェリーに乗換「姫島港」(約20分)、姫島港より徒歩5分 |
|
|
|
|
 |
|
無料 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:中道) TEL:03-5844-6268 E-mail: |
|
|
|