 |
 |
 |
 |
(1)地域概要 |
|
|
●対象国
日本
●対象都道府県
神奈川県
●対象市町村
秦野市
●地域概要
人口 17万人(従業者数 6万人):平成18年値
面積 104km2
●交通移動概要 |
|
自動車分担率
バス
鉄道 |
46.5%
3.0%
13.2% |
(平成10年PT) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)取組 |
|
|
○秦野交通スリム化プロジェクト11施策によるEST
●概要
|
|
|
商工住が隣接するとともに、高速道路インターチェンジを有する秦野市では、秦野交通スリム化プロジェクトのもと、PTPSなどによる道路円滑化、交通情報の提供による渋滞の分散、ノーマイカー集中呼びかけなど11施策により公共交通利用の促進を進めている。 |
|
|
|
●地域計画での位置づけ |
|
|
|
|
計画種類 |
環境基本計画 |
交通計画 |
計画など名称 |
秦野市環境基本計画 |
秦野市TDM実施計画 |
策定年次 |
2000年
平成12年 |
2005年
平成17年 |
目標年次 |
**** |
2009年
平成21年 |
環境関連目標値
(CO2) |
※交通に対する記述は無し
・電気使用量を6%削減することを目指す。 |
自動車からのCO2排出試算量(国が定める指標を達成するよう努める) |
|
|
|
|
●ESTに係る目標値 |
|
|
概算排出量
概算排出量:172万t−CO2/年間(17万人×10.1t―CO2/年間)
概算自動車排出量:31万t−CO2/年間(17万人×1.8t―CO2/年間)
目標
目標年次:平成20年度
通勤関連でのCO2排出量:3.5%減(対平成17年度比) |
|
|
|
●取組手法 |
|
|
|
|
低燃費車導入 |
道路整備 |
交通管理の高度化 |
公共交通改善 |
歩行者空間の充足 |
行動変容 |
その他 |
----- |
----- |
○ |
○ |
----- |
○ |
○ |
----- |
----- |
PTPS |
サイクル&バスライド
パーク&バスライド
中心市街地巡回バス
企業バスの共同運行 |
----- |
ノーマイカーデー
カーフリーデー
TDM教育(小学生向けMM) |
こんざつマップ
時差出勤
短距離自転車通勤の促進 |
|
|
|
●秦野交通スリム化プロジェクト |
|
|
ノーマイカー、企業バスの共同運行、時差通勤などを総合的に取組むことで、通勤時間帯の渋滞の緩和や自動車から歩行に転換することで、街の賑わいが増すような方向での取り組みを促進するプロジェクト
ESTモデル事業において期待される成果はこのプロジェクトの実施成果の一つとして見込まれている
|
|
|
(3)効果 |
|
|
●1)実施の効果 |
|
|
交通移動の変化
年2回のイベント型ノーマイカーデーにより延べ8,613人日の参加あり
地球温暖化対策の進捗
削減効果
25t―CO2/年間 |
|
|
|
●2)効果検証の手法の特徴 |
|
|
速度変化の把握
タクシープローブカー調査にて実施
温室効果ガス排出削減の試算方法
平均移動距離×参加人数×日数
国土交通省総合政策局環境・海洋課による調査報告書に基づく算出と任意推計を併用 |
|
|
|
|
|
(4)評価 |
|
|
|
盆地における職住近接型の都市であるとともに、鉄道駅が複数あることで従来から鉄道分担率の高い都市である。
地理的、充足した交通ネットワークの利点が更に生かせれば一段の自動車利用の削減が期待できる一方で、事業所においては経済原理から社員送迎バスの廃止、派遣社員割合の増加に伴う通勤施策との不整合などの問題も生じつつある。基幹産業として自動車関連企業も多いことから、自動車利用との共存を図りながら地球温暖化対策を進める。 |
|
|
|
|
(5)連絡先、関係窓口 |
|
|
|
秦野市 都市経済部 都市計画課
■TEL (0463)82−9644
■FAX ********
■HP http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/t-keikaku/koutuu/tdm/index.html |
|