 |
 |
 |
 |
(1)地域概要 |
|
|
●対象国
日本
●対象都道府県
愛知県
●対象市町村
豊田市
●地域概要
人口 41万人(従業者数 19万人)
面積 918km2
●交通移動概要
自動車 71.5%(平成13年度PT)
バス 0.4%
鉄道 6.4% |
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)取組 |
|
|
○企業城下町での官民連携型EST
●概要
|
|
|
自動車移動が中心の豊田市において、愛知県、豊田市、トヨタ自動車グループが協働して、ITSによる交通管理運用の高度化、バス通勤の集中促進、渋滞集中交差点の先行拡幅など複合的に対応することで、通勤ピーク時の交通円滑化と同時に地球温暖化対策としての取組を行っている。 |
|
|
|
●地域計画での位置づけ |
|
|
|
|
計画種類 |
環境基本計画 |
交通ビジョン |
交通計画 |
ITS推進計画 |
計画など名称 |
豊田市環境基本計画 |
豊田市交通まちづくりビジョン2025 |
豊田市交通まちづくり行動計画 |
STAR☆T21(スタート21 |
策定年次 |
2002年
平成14年 |
2006年 |
2006年 |
|
目標年次 |
2010年度 |
2025年 |
--------- |
--------- |
環境関連目標値
(CO2) |
市役所からの二酸化炭素排出を10%削減 |
16,000トンの二酸化炭素削減(2010年目標値)以降はさらなる排出量の削減 |
--------- |
--------- |
|
|
|
|
●ESTモデル事業に係る目標値 |
|
|
概算排出量:414万t−CO2/年間(41万人×10.1t―CO2/年間)
概算自動車排出量:74万t−CO2/年間(41万人×1.8t―CO2/年間)
目標年次:平成19年度
公共交通機関利用者数:7.2%増(対平成13年度比) |
|
|
|
●取組手法 |
|
|
|
|
低燃費車導入 |
道路整備 |
交通管理の高度化 |
公共交通改善 |
歩行者空間の充足 |
行動変容 |
その他 |
○ |
○ |
○ |
○ |
----- |
○ |
----- |
バス |
バイパス事業
拡幅事業 |
道路交通情報センター |
バスロケ
デマンドバス |
----- |
“足”進キャンペーン |
----- |
|
|
|
●豊田市交通まちづくりビジョン2025 |
|
|
|
|
●ITSによる交通管理運用の高度化 |
|
|
ITSモデル地区となったことを契機に、交通管理システムの高度化
|
|
|
|
|
●バス通勤への転換キャンペーン |
|
|
“足”進キャンペーンなどによりバス利用への転換を促進している
|
|
|
|
|
●渋滞集中交差点の拡幅 |
|
|
(3)効果 |
|
|
●実施の効果 |
|
|
|
|
|
削減量(t-CO2) |
目標達成率(%) |
効果持続性 |
他地域展開性 |
低燃費車 |
低公害車購入補助 |
- |
- |
○ |
○ |
道路整備 |
道路整備 |
- |
- |
○ |
○ |
交通管理 |
信号制御の高度化 |
- |
- |
○ |
○ |
ETC利用による駐車場管理 |
- |
- |
× |
○ |
公共交通 |
バスロケーションシステムデマンドバス |
- |
- |
× |
※ |
歩行者 |
歩道整備 |
- |
- |
○ |
○ |
行動変容 |
P&R駐車場整備 |
- |
- |
○ |
× |
TDM、エコドライブ推進 |
- |
- |
○ |
○ |
その他 |
エコカー共同利用事業 |
- |
- |
× |
○ |
全体(平成13年度からの公共交通利用者数の増加) |
24358(人) |
357 |
|
|
×:継続した投資が必要 ※:地域特性や条件が必要 |
|
|
●効果検証の手法の特徴 |
|
|
豊田市では、二酸化炭素排出削減量ではなく、公共交通利用者数の増加を目標としていたため、二酸化炭素排出削減量は算出されていない。 |
|
|
|
|
(4)評価 |
|
|
|
豊田市は愛地球博などとも連携し、ITSモデル地域として交通管理の高度化システムの導入が国内でも先行している地域である。このため、通常の市街地に比べて精度の高い交通流動情報の取得が可能であり、交通状況についてきめ細やかな把握が可能となっている。ITS技術の高度化を活かしたTDM施策は特筆すべきであり、他の地域への転用が期待される。
技術オリエンティッドだけではなく、通勤バスの運行やキャンペーンによる行動変容など官民連携によるTDM施策の導入を進めていることも評価できる。これらの相乗効果によって、高い効果をあげている。ITS技術の高度化によってより詳細な交通データの取得が可能であり、それらにもとづいたPDCAサイクルを内包したプロジェクトの見直しなど今後の交通計画に寄与するところも大きい。2008年秋からの世界的な景気の減退を迎えて今後の動向が懸念されるところであるが、いかに官民連携の取組みを継続的に進めていくかが試金石になるであろう。自動車産業の集積地として、通勤ピーク時の自動車集中は著しいものであり、TDM策を先行とする各種ソフト策の取組みは途上にある。依然として自動車の分担率は高く、都市構造の改編も含めたより長期的な視点からESTプログラムを策定することが期待される。 |
|
|
|
|
(5)連絡先、関係窓口 |
|
|
|
豊田市都市整備部交通政策課
■電話番号 0565-34-6603
■FAX番号 0565-33-2433
■メールアドレス koutsu@city.toyota.aichi.jp |