第14回 EST普及推進フォーラム
「電動化で目指す地域交通のカーボンニュートラル」
開催結果(概要)
 本フォーラムは終了しました。ご参加いただきました皆様には厚くお礼申し上げます。
  EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、ESTの取組みについて講演やパネルディスカッション等で検討する「第14回 EST普及推進フォーラム」を開催しました。

本フォーラムでは、「第14回 EST交通環境大賞」の表彰を行いました。また、基調講演で脱炭素化実現のための公共交通電動化の進め方について学び、受賞講演により優良事例を共有した後に、パネルディスカッションにて電動化で目指す地域交通のカーボンニュートラルついて検討しました。

日時:
  2024年5月17日(金) 13:30〜17:00
場所:
  ルポール麹町「ロイヤルクリスタル」
主催:
  EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
後援:
  国土交通省、環境省、警察庁、
  一般社団法人日本自動車工業会、公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会、一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会
   
【プログラム】
13:30
  開会挨拶
岩村 敬   公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 会長
岩城 宏幸  国土交通省 総合政策局 次長
酒井 雅彦  環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課長
     
13:40
  基調講演「脱炭素化実現のための公共交通電動化の進め方」
   井原 雄人 早稲田大学スマート社会技術融合研究機構
        電動車両研究所 研究員客員准教授
   
14:20
  第14回 EST交通環境大賞 表彰式
   
  【参考】
  第14回 EST交通環境大賞 受賞団体の決定について
   
14:50
  (休憩 14:50〜15:05)
   
15:05
  受賞団体講演
  講演1 大賞 国土交通大臣賞「再エネ由来の電力を使った電気バスの運行や公共交通の利用促進」
   鈴木 健一 伊勢地域公共交通会議 会長 伊勢市長
   
  講演2 大賞 環境大臣賞「グリーンスローモビリティ(グリスロ)で実現する脱炭素と地域課題解決」
   小出 浩平 一般社団法人陸前高田グリーンスローモビリティ 代表理事
   
16:05
  パネルディスカッション
  「地域交通脱炭素化を進めるために、今何が必要か?」
 
コーディネーター:
  加藤 博和   名古屋大学大学院環境学研究科 教授
パネリスト:
  井原 雄人   早稲田大学スマート社会技術融合研究機構
 電動車両研究所 研究員客員准教授
  古賀 隆太   第一交通産業株式会社交通事業統括本部 次長
  大野 浩史   国土交通省総合政策局環境政策課 環境政策企画官
  田辺 和泰   環境省水・大気環境局 モビリティ環境対策課係長
     
山口大学都市社会システム工学研究室
宇部市公共交通協議会
山口市
     
17:00
  閉会
     
    ダイジェスト版
    アンケート結果
    講演録
     
 

[ご参考]過去のEST普及推進フォーラムの開催結果

第13回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第12回 EST交通環境大賞表彰式・記念講演 開催結果(概要)
第11回 EST交通環境大賞表彰式・記念講演 開催結果(概要)
第12回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第11回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第10回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第9回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第8回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第7回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第6回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第5回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第4回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第3回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第2回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)
第1回 EST普及推進フォーラム 開催結果(概要)

「近畿ESTシンポジウム」開催結果(概要)

問い合わせ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-5844-6268 FAX:03-5844-6294
 
トップページへ戻る