日時: |
|
2025年7月18日(金) 13:30〜16:45 |
場所: |
|
全電通労働会館ホール |
主催: |
|
EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 |
後援: |
|
国土交通省、環境省、警察庁、 |
|
|
一般社団法人日本自動車工業会、公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会、一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会 |
|
|
|
【プログラム】 |
13:30 |
|
開会挨拶
岩村 敬 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 会長
笹川 悠 国土交通省総合政策局環境政策課環境政策企画官
平澤 崇裕 環境省水・大気環境局 モビリティ環境対策課長 |
|
|
|
13:45 |
|
第15回 EST交通環境大賞 表彰式 |
|
|
|
|
|
【参考】 |
|
|
第15回 EST交通環境大賞 受賞団体の決定について |
|
|
|
13:55 |
|
受賞団体講演 |
|
|
講演1 奨励賞「再生可能エネルギーを利用したメタンの製造および有効利用事業」 |
|
|
高橋 寛郎 株式会社IHI 技術開発本部 技術基盤センター 物理・化学技術部 主査
|
|
|
|
|
|
講演2 奨励賞「EVを使った住民主体による地域内移動サービスの全市展開」 |
|
|
榮 研二 備前市 企画財務部長 |
|
|
|
|
|
講演3 奨励賞「EVバスの導入・活用による離島の脱炭素化に向けた取り組み」 |
|
|
白木 太一朗 九州電力株式会社 コーポレート戦略部門 インキュベーションラボ プロジェクトマネージャー
|
|
|
|
14:40 |
|
(休憩 14:40〜14:55) |
|
|
|
14:55 |
|
基調講演「ESTのススメ〜脱炭素・気候変動適応・SDGsに対応するための最短距離〜」 |
|
|
加藤 博和 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 |
|
|
|
15:30 |
|
講評 |
|
|
|
15:35 |
|
パネルディスカッション |
|
|
「交通分野における環境負荷低減の重要性」 |
|
|
コーディネーター: |
|
加藤 博和 |
|
名古屋大学大学院環境学研究科 教授 |
パネリスト: |
|
高橋 寛郎 |
|
株式会社IHI 技術開発本部 技術基盤センター
物理・化学技術部 主査 |
|
|
榮 研二 |
|
備前市 企画財務部長 |
|
|
藤原 友則 |
|
九州電力株式会社 コーポレート戦略部門
インキュベーションラボ プロジェクトサブリーダー |
|
|
笹川 悠 |
|
国土交通省総合政策局環境政策課 環境政策企画官 |
|
|
山本 敬介 |
|
環境省水・大気環境局 モビリティ環境対策課 主査
|
|
|
|
|
16:45 |
|
閉会 |
|
|
|
|
|
ダイジェスト版 |
|
|
講演録 |
|
|
|
|
|
|